nk2367nkの日記

覚え書きです。

今日のコラム

☆ 8月10日 健康ハートの日

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


8月10日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

欲望は生命力の発現

“欲の深い人”というと、ふつうはよくない人の代名詞として使われているようだ。いわゆる欲に目がくらんで人を殺したり金を盗んだりする事件があまりにも多いためであろう。

しかし、人間の欲望というものは、決して悪の根源ではなく、人間の生命力の現われであると思う。たとえて言えば船を動かす蒸気力のようなものであろう。だからこれを悪としてその絶滅をはかろうとすると、船を止めてしまうのと同じく、人間の生命をも断ってしまわねばならぬことになる。つまり欲望それ自体は善でも悪でもなく、生そのものであり、力だといってよい。だからその欲望をいかに善に用いるかということこそ大事だと思う。


【コラム】筆洗

2014年8月9日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼チェロの巨匠カザルスは、第一次大戦の惨禍を目の当たりにし、考えたという。たった一人の子供の命の方が音楽全部より価値がある…。圧倒的な暴力を前にして、芸術の無力さに苦悶(くもん)したのだ(『鳥の歌』ちくま文庫

▼「人間が極限状態に置かれた時、音楽は何の役に立つのか?」。演奏家として活躍した経験がある作家ひのまどかさんはそんな疑問を胸に、第二次大戦中にソ連レニングラード(現サンクトペテルブルク)で開かれた演奏会の姿に迫った。『戦火のシンフォニー』(新潮社)はそういう本だ

▼当時その街はナチス・ドイツに包囲されていた。絶え間ない砲撃と飢餓、街角に放置される遺体。それでも人々は、劇場に詰め掛けた。太鼓の音にすらぬくもりを感じたのだ

▼その象徴ともいえるのが、作曲家ショスタコービッチが愛するレニングラードに捧げた「交響曲第七番」の演奏会だった。音楽の響きに演奏家も聴衆も自分たち自身の鼓動を見いだし、涙したという。七十二年前の八月九日のことである

▼カザルスもこう考えるに至ったという。「それでも、私が世界の狂気のただなかで精神の安定を保つことができたのは音楽のおかげだ」

▼「戦争中ずっと音楽は私に、人間はこんなにもおおくの罪を犯し、こんなにもおおくの苦しみを味わわせもするが、美を作ることもできるのだ、と確信させてくれた」


☆ 今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆