nk2367nkの日記

覚え書きです。

今日のつぶやき・覚え書き・・2024ー3・20

      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月20日(水曜日)赤口です。・春分の日・彼岸中日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 時々 曇 ・・ 9℃・7℃・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 3月20日は 春分 (3月21日頃 二十四節気
 
 「春分(しゅんぶん)」は、「二十四節気」の一つで第4番目にあたる。英語では「vernal equinox」である。

 現在広まっている定気法では太陽が「春分点」を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度のときで3月21日頃。天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であり、これを「春分日(しゅんぶんび)」と呼ぶ。

 「春分」の日付は、近年では3月20日または3月21日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は3月20日(水)である。

 「春分」の一つ前の節気は「啓蟄」(3月6日頃)、一つ後の節気は「清明」(4月5日頃)。「春分」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「清明」前日までである。西洋占星術では「春分」が白羊宮(はくようきゅう:おひつじ座)の始まりとなる。

 菜の花畑

 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」と記されている。また、この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる。ただし、実際には「春分」では平均すると昼の方が14分ほど長い。

 「春分」の日付は以下の通り。

    2020年3月20日(金)
    2021年3月20日(土)
    2022年3月21日(月)
    2023年3月21日(火)
    2024年3月20日(水)

 日本ではこの日は国民の祝日春分の日」となる。「春分の日」は、国立天文台の算出する定気法による「春分日」を基にして閣議決定され、前年2月1日に翌年の暦をまとめた「暦要項」として官報で告示される。

 「春分」を中日とする前後7日間は「春の彼岸(ひがん)」であり、農事始めをする時期にあたる。また、この日の前後に家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣や、野遊びや山登りを行う地方も多い。

 :Wikipediaコトバンク国立国会図書館

 


   ☆◆ 3月20日は 春分の日 (3月21日頃 国民の祝日
 
 
 「春分の日(しゅんぶんのひ)」は「国民の祝日」の祝日の一つ。天文観測により「春分」が起こる「春分日」が選定され休日とされる。

 「春分の日」の日付は、近年では3月20日または3月21日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は3月21日(月)である。

 1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(通称:祝日法)によって制定された。同法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。

 「春分の日」は、国立天文台の算出する定気法による「春分日」を基にして閣議決定され、前年2月1日に翌年の暦をまとめた「暦要項」として官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に見ても珍しい。

 この日をはさんで前後7日間が「春の彼岸(ひがん)」であり、元々この日は先祖を祭る日であった。第二次大戦前は歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、五穀豊穣を祈る「春季皇霊祭」として祭日であった。

 この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされる。また、この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる。ただし、実際には「春分の日」では平均すると昼の方が14分ほど長い。

 「春分の日」の日付は以下の通り。

    2016年3月20日(日)
    2017年3月20日(月)
    2018年3月21日(水)
    2019年3月21日(木)
    2020年3月20日(金)
    2021年3月20日(土)
    2022年3月21日(月)
    2023年3月21日(火)
    2024年3月20日(水)

 「春分」や「春分の日」に関連のある記念日として、「アクションスポーツの日」や「昔ピュアな乙女達の同窓会の日」「日本手ぬぐいの日」「未病の日」「日やけ止めの日」「酒風呂の日」などがある。

 :Wikipediaコトバンク

 

 

 彼岸(春3月・秋9月 雑節)

 「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。

 彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。

 彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼ぶ。なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっている。

 2023年(令和5年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。

    3月18日(土)彼岸入り
    3月19日(日)
    3月20日(月)
    3月21日(火)中日(春分
    3月22日(水)
    3月23日(木)
    3月24日(金)彼岸明け

同年の「秋の彼岸」の日付は以下の通り。

    9月20日(水)彼岸入り
    9月21日(木)
    9月22日(金)
    9月23日(土)中日(秋分
    9月24日(日)
    9月25日(月)
    9月26日(火)彼岸明け

2024年(令和6年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。

    3月17日(日)彼岸入り
    3月18日(月)
    3月19日(火)
    3月20日(水)中日(春分
    3月21日(木)
    3月22日(金)
    3月23日(土)彼岸明け

 同年の「秋の彼岸」の日付は以下の通り。

    9月19日(木)彼岸入り
    9月20日(金)
    9月21日(土)
    9月22日(日)中日(秋分
    9月23日(月)
    9月24日(火)
    9月25日(水)彼岸明け

 俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされている。

 彼岸は仏教行事に由来するとされるが、彼岸の行事は日本独自のものであり、インドや中国の仏教にはない。歴史的には、806年(延暦25年)に日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。

 民俗学では、彼岸は元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。民俗学者五来重(ごらい しげる、1908~1993年)は「彼岸」という言葉の由来について、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願(ひがん)」となり、後に仏教用語の「彼岸」と結び付いたと説いている。

ぼた餅

 日本では彼岸に供え物として、もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食される。これらの名前は、彼岸の頃に咲く花である春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると言われる。

 日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある。これは「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味である。

ヒガンバナ

 彼岸に由来する花として「ヒガンバナ彼岸花)」がある。ヒガンバナは、ヒガンバナ科多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせる。地下の球根には強い毒性がある有毒植物であるが、かつては飢饉(ききん)や災害の際に食べる救荒(きゅうこう)作物として球根のデンプンを毒抜きして食べていた。

 ヒガンバナの名前は、秋の彼岸の頃に、突然に花茎(かけい)を伸ばして鮮やかな赤色の花が開花することに由来する。その他の由来として、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もある。

 また、彼岸に由来する花として「ヒガンザクラ(彼岸桜)」もある。ヒガンザクラは、バラ科の落葉小高木で、本州中部以西に多く、観賞用として庭などに植えられる。

 ヒガンザクラの名前は、春の彼岸の頃に花を咲かせることに由来する。各地のサクラの開花・満開を判断する標本木(ひょうほんぼく)の「ソメイヨシノ染井吉野)」より少し早く開花するのが特徴である。

 :Wikipediaコトバンク
関連記事

    「ぼた餅」と「おはぎ」の違い
    「ソメイヨシノ」の語源・由来


   ☆◆ 3月19日は 彼岸 (春3月・秋9月 雑節)
  
 
 「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。

 彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。

 彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼ぶ。なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっている。

 2024年(令和6年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。

    3月17日(日)彼岸入り
    3月18日(月)
    3月19日(火)
    3月20日(水)中日(春分
    3月21日(木)
    3月22日(金)
    3月23日(土)彼岸明け

同年の「秋の彼岸」の日付は以下の通り。

    9月19日(木)彼岸入り
    9月20日(金)
    9月21日(土)
    9月22日(日)中日(秋分
    9月23日(月)
    9月24日(火)
    9月25日(水)彼岸明け

 俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされている。

 彼岸は仏教行事に由来するとされるが、彼岸の行事は日本独自のものであり、インドや中国の仏教にはない。歴史的には、806年(延暦25年)に日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。

 民俗学では、彼岸は元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。民俗学者五来重(ごらい しげる、1908~1993年)は「彼岸」という言葉の由来について、豊作を

 

 

   ☆◆ 3月20日は 電卓の日 ( 記念日)
  
 
 1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。

 記念日は1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し、世界一になったことを記念したもの。また、この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目にも当たる。

 電卓は東京オリンピックが開催された年の1964年(昭和39年)3月に早川電機工業株式会社(現:シャープ株式会社)が国産初の電卓「CS-10A」を発表し、6月に価格53万5,000円で発売した。この電卓は当時の車が買えるほど高価なものであった。

 数字入力はフルキー式10桁、表示はニキシ管による20桁表示、ゲルマニウムトランジスタ530個とダイオード2,300個を含む約4,000点の部品からなり、大きさは420×440×250mmで、重量は25kgもあった。

 記念日の日付については、早川電機が「CS-10A」を発表したとされる1964年(昭和39年)3月18日に由来して、多くの記念日がある3月の中でも、市場の隆盛を象徴する春の到来を意味し、しかも覚えやすい日ということで3月20日に設定された。

 :ビジネス機械・情報システム産業協会

 

 

   ☆◆ 3月20日は 上野動物園開園記念日 ( 記念日)
   
 
 1882年(明治15年)のこの日、日本初の近代動物園として、「上野動物園」が上野公園内に開園した。

 当初は1ヘクタールの広さで、水牛・猿・鷲などが人気を集めていたという。入場料は平日が1銭、日曜日が2銭だった。現在、人気のジャイアントパンダのほか、スマトラトラ、ニシローランドゴリラなどの希少動物を含む500種あまりの動物が飼育されている。所在地は、東京都台東区上野公園9-83。

 この日は「開園記念日」にちなんで「動物愛護デー」とされている。また、この日は5月4日の「みどりの日」、10月1日の「都民の日」とともに入園料が無料となる。ちなみに「小学生以下」および「都内在住・在学の中学生」はいつでも無料で、5月5日の「こどもの日」はすべての中学生が無料となる。

 上野動物園について

 開園当初は農商務省所管の博物館付属施設だったが、1886年明治19年)に宮内省所管になり、1924年大正13年)には皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚を記念して、上野公園とともに動物園は東京市に下賜された。これにより「上野恩賜公園動物園」と呼ばれるようになり、1947年(昭和22年)に名称が「東京都恩賜上野動物園」となった。現在は指定管理者制度により公益財団法人・東京動物園協会が管理している。

 1948年(昭和23年)に戦後娯楽の少なかった子ども達のため、動物と間近に接することのできる施設として「子ども動物園」が開園した。また、1952年(昭和27年)に開園70周年祭が盛大に行われ、「海水水族館」が開館した。さらに、開園80周年を記念して、1964年(昭和39年)に「大水族館」(水族爬虫類館)が開館した。

 第2次大戦中には「猛獣処分」と呼ばれる悲しい出来事があったが、これまで上野動物園は「生きた博物館」として世界各地から集まった様々な動物を展示してきた。また、都立動物園でありながら、日本を代表する動物園としても機能しており、1972年(昭和47年)には、日中国交回復を記念しジャイアントパンダの「カンカン」「ランラン」が来園し、大変なにぎわいを見せた。

 上野動物園は多くの動物において繁殖に成功しており、その長い年月で培ってきた飼育技術を活かして、様々な動物の魅力的な展示に取り組み、また、多くの人々に楽しんでもらいながら、野生生物保全の重要性を伝えている。

 :上野動物園

 

 

   ☆◆ 3月20日は LPレコードの日 ( 記念日)
   
 
 1951年(昭和26年)のこの日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売された。

 この日とは別に、11月3日が日本レコード協会により制定された「レコードの日」となっている。「レコードの日」の日付は、「レコードは文化財」という考えから「文化の日」に由来している。

 :日本コロムビア

 LPレコードについて

 LPレコードは、毎分約33回転(33 1/3rpm)、標準は直径12インチ(30cm)で収録時間は30分である。直径10インチ(25cm)のものもある。それまでの材質がシェラック(樹脂)のSP盤(Standard Play)に対し、素材がポリ塩化ビニールとなったことで、丈夫で薄く軽くなり高密度で長時間の録音が可能になった。

 長時間の再生できるので、LP盤(Long Play)と呼ばれる。また、在来レコードより音溝(グルーヴ)が細いことからマイクログルーヴ(microgroove)、回転数から33回転盤とも呼ばれる。長時間の記録できることから、クラシック曲の収録やアルバムとして使用された。

 世界で初めてLPレコードの量産・商品化に成功したのはアメリカのコロムビア・レコード社で、1948年(昭和23年)に世界初のLPレコードが発売された。アメリカやイギリス、日本など各国のレコード会社もこれに続き、LPレコードは普及が進み、遂には世界のアナログ盤の標準媒体の1つとなった。

 

 

    ☆◆ 松下幸之助一日一話 3月20日
     
     
          まず自分から

 反省を求める者には反省を求める。また自分たちにおいて反省すべき点があれば、大いに反省して協力体制をとってゆく。そういうことを誰かが言い出し、誰かがやらねばならないのに、誰もが非常な安易感に浸ってしまって、成りゆきまかせ、他人まかせになってしまっている。それが日本の現状でしょう。これでは物事は好転していきません。きょう一日が過ぎれば、あすはあすの風が吹くだろうというような事なかれ主義は、いつか行き詰まります。

 お互いに全体として考え直そうという行き方を、“誰か”ではなく、まず自分が生み出さなくてはならないことを深く自覚すべきだと思うのです。
 
 
 
 
 
      ☆◆  カープVメール
 
  春季キャンプ・「優勝・日本一に向けて」
 
 
 
 
 
    ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2024年)令和6年弥生(やよい)3月20日(水曜日)赤口です。・春分の日・彼岸中日・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 時々 曇 ・・ 9℃・7℃・・・

 

 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。

 

  ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 
 3月20日

 和名、通称など
 スミレ

 科名
 (スミレ科)

 花ことば
 誠実・真実の愛
 
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 
 地下鉄サリン事件(ちかてつサリンじけん)は、1995年(平成7年)3月20日に日本の東京都で発生した同時多発テロ事件である。東京にいてこの電車に乗る予定でしたが、時間の関係で別の系統の電車に乗り助かった記憶があります。被害にあった方にお見舞い申します。
 
 
 
 今朝は、曇っていますが時々小雨も降る予報です。風もあり気温も下がって寒い予報です。服装も大変です。今日もラジオを聴きながら歩いてきます。
 午後からは、恒例のお茶会「水曜喫茶」に参加しています。
 
 
 昨日は、朝から曇のち晴れの天気でしたが、気温も低く吹く風も冷たく寒かったです。歩いていても寒かったです。夜は風も止みましたが気温は低く寒い一日でした。
 
 イオンでラジオを聞きながら本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらい足も冷えて寒いので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 
 まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
 
 
 ・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
 
 ・寒暖差疲労・(気象病)・
 気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
 
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便今日の花花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
 
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。