nk2367nkの日記

覚え書きです。

今日のコラム

☆ 今日は4月25日(土)

1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章が採択されました。
 国連には、国連児童基金UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆ 4月25日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

福祉はみずからつくるもの

お互いの福祉を向上させていくことは好ましいことであり、基本的には大いに推進されていい。しかし問題は誰がそれを生み出すかである。

今日、一つの風潮として、国民は国がいろいろやってくれるだろうと思い、国は国民の税金を頼り、足りなければ増税したらいいという安易な考えがある。それぞれが何とかなるだろうと考えているわけである。

しかし、福祉を高めていくのに必要な資金は、みな国民が営々として働き生み出した税金にほかならない。つまり福祉を行なうのは形の上では国であっても、国民なのである。

そういう認識を深くし、福祉の向上のためにお互い何をすべきかを考えることがきわめて大事だと思う。


☆【コラム】筆洗

2015年4月24日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼米国の威光に陰りが見え、中国は存在感を増すばかり。そういう時に、日本は過去の戦争をどう省み、アジアの国々と向き合うか。そんな荷を背負い、日本政府代表はインドネシアのバンドンでの会議に臨んだ

▼…というのは、六十年前の四月、第一回のアジア・アフリカ会議の話である。独立を回復したばかりの日本にとり、国際社会での立場を再び築く節目となる大切な会議であった(宮城大蔵著『バンドン会議と日本のアジア復帰』)

▼だが会議はもめにもめた。予定日には終わらず、延長された。焦点の一つは、集団的自衛権。東西対立で軍事ブロックが形成される中、集団的自衛権は大国が意を押し通すための「便利な道具」として使われるのではないか。そういう危機感があったのだ

▼だから激論の末にまとめ上げられた「平和十原則」にはわざわざ、集団的自衛権を大国の特定の利益に役立てるために使うことは控えるように-との一文が入れられた

▼この会議を受け、後に金沢市長も務めた反骨の政治家・岡良一氏は衆議院で、米国の軍事戦略になびく政権のありようを嘆きつつ、こう述べた。「(政府が抱く)自衛という卵が平和の鳩(はと)の卵ではなくして、猜疑(さいぎ)を象徴する蛇の卵であることを国民は憂えている」

▼六十周年記念のバンドン会議も閉幕した。来月いよいよ、安全保障法制をめぐる論戦が国会で始まる。


☆ 今朝も良い天気です。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆