今日は令和2年(2020年)11月22日(日曜日)大安です。・小雪 ・奈良市の天気予報・ ・ ・晴 のち 曇 ・ 19 ・08℃・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 11月22 日は 小雪( 二十四節気)
「小雪(しょうせつ)」は、二十四節気の一つで第20番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日頃。
「立冬」(11月7日頃)と「大雪」(12月7日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大雪」前日までである。西洋占星術では「小雪」が人馬宮(じんばきゅう:いて座)の始まりとなる。
この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされる。江戸時代の暦の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。
気温が下がり、北の地方を中心に初雪が舞い始める。冬将軍が到来すると言われる時期で、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃。西日本においては夏みかんを収穫する季節に入る。
「小雪」の日付は以下の通り。
2016年11月22日(火)
2017年11月22日(水)
2018年11月22日(木)
2019年11月22日(金)
2020年11月22日(日)
夏みかんは冬に収穫するから美味しい
【 小雪(しょうせつ)】
寒くなって雨が雪に変わる頃。
二十四節気の1つ。わずかながら雪が降り始める頃。お歳暮の準備をする期間でもあります。
☆◆ 11月22 日は いい夫婦の日( 記念日)
余暇開発センター(現:日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に制定。その後、「いい夫婦の日」をすすめる会が実施。
日付は「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)と読む語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会にしてほしいとの想いが込められている。
「いい夫婦の日」のロゴは、記念日を強調でき、オリジナルのハート形を使用することによって温かみを出している。また、夫婦が手をつないでいるイメージから夫婦の文字がつながっている。
この日には全国で行われる夫婦ボウリング大会などのイベントが実施される。また、同会が「いい夫婦の日 パートナー・オブ・ザ・イヤー」として、一般応募のアンケートと社会背景を基に理想の有名人夫婦を選出・発表している。
関連する記念日として、2月2日は「夫婦の日」、4月22日は「よい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっている。
11月22日、今日はいい夫婦の日です。2000年頃から一般にも広く認知されだし、毎年この日に著名人の中からパートナー・オブ・ザ・イヤーが選ばれます。初代パートナー・オブ・ザ・イヤーに輝いたのは江口洋介さん・森高千里さん夫婦。二代目は中村橋之助さん・三田寛子さん夫婦で、他にも佐々木健介さん・北斗晶さん、野村克也さん・沙知代さん、高橋ジョージさん・三船美佳さんなどが選出されています。近年ではこの日に夫婦となるカップルも多く、小室哲哉さん・KEIKOさん夫婦などもいい夫婦の日に入籍されたそうですよ。
☆◆ 11月22 日は 大工さんの日( 記念日)
一般社団法人・日本建築大工技能士会が1999年(平成11年)に制定。
日付は11月は国の「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年旧暦2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。
大工さんの日
建築大工業界の発展と、木造住宅の振興などが目的。記念日は2000年(平成12年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日本建築大工技能士会は、建築大工技能士及び建築大工技能者の住宅建築に係る技能の錬磨と資質の向上に努め、もって技能者の社会的・経済的地位の向上を図るとともに、住宅建築産業の健全な発展に寄与することを目的としている。
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。
☆◆ 11月22 日は ボタンの日( 記念日)
一般社団法人・日本釦協会や全国ボタン工業連合会などが1987年(昭和62年)に制定。
1870年(明治3年)のこの日、ヨーロッパスタイルのネイビールックが日本海軍の制服に採用され、ボタンには金地に桜と錨(いかり)の模様の国産のボタンが採用された。ボタンは前面に2行各9個、後面に2行各3個を付けることが決められた。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。記念日の申請は服飾ボタンの団体として知られる日本釦協会で、ボタン産業の育成が目的。
ボタンの漢字である「釦」の文字は、太政官布告の際にボタンの文字がなく、服の口に金属製品を入れて紐の代用にする意味から「紐釦」と書き、これをボタンと読ませることを採用したのが始まりと言われている。
:日本釦協会
日本ボタン協会・全国ボタン工業連合会などが1987(昭和62)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、大政官布告によって日本海軍の制服が定められ、前面2行各9個、後面2行各3個の金地桜花のボタンを付けることになったのを記念しています。
→ 日本釦協会
☆◆ 11月22 日は 長野県りんごの日( 記念日)
JA長野県経済連(現:JA全農長野)などが1999年(平成11年)に制定。
日付は長野県産りんごの主力品種が「ふじ」であることから、「いい(11)ふじ(22)」と読む語呂合わせと、この頃に「ふじ」が最盛期を迎えることから。また、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「りんご」の連想から。長野県産のりんごの美味しさをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「フルーツ王国」の長野県は、雨が少なく日照時間が長いため、果実は十分な日光を浴びてじっくりと育つ。また、昼夜の温度差が大きいことから、果実の旨みが増す。
りんごの品種の一つ「ふじ」は、「国光」と「デリシャス」の交配品種であり、「りんごの王様」とも呼ばれ、日本を代表する品種である。多汁で甘味が強く、蜜も入りやすい貯蔵性に優れたりんごである。「サンふじ」は「ふじ」を無袋栽培したもので、見た目は荒削りだが、太陽の光を充分に浴びて育つため、一段と濃厚な味わいとなる。
その他の品種として、長野県生まれの「夏あかり」「アルプス乙女」「シナノピッコロ」「シナノゴールド」「シナノスイート」「秋映」のほか、「つがる」「紅玉」「王林」などがある。
:JA全農長野、Wikipedia
☆◆ 松下幸之助一日一話 11月22日
弁解より反省
仕事でもなんでも、物事がうまくいかない場合、必ずそこに原因があるはずである。だからうまくいかなかったときに、その原因を考えることは、同じ失敗を重ねないためにも、きわめて大切である。
そのことは誰もが承知しているのであるが、人間というものは往々にしてうまくいかない原因を究明し反省するよりも、「こういう情況だったからうまくいかなかったのだ」「あんな思いがけないことが起こって、それで失敗したのだ」というように弁解し、自分を納得させてしまう。原因は自分が招いたことである、という思いに徹してこそ、失敗の経験も生かされるのではないだろうか。
☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和2年(2020年)11月22日(日曜日)大安です。・小雪 ・奈良市の天気予報・ ・ ・晴 のち 曇 ・ 19 ・08℃・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。
今朝は晴れていますが時々曇るようです。気温は昨日より少し高いようです。
朝日が登るのは遅く、日が暮れるのは早くなってきました。
朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
昨日は、朝から晴れていましたが気温は昨日よりは低く吹く風も冷たく感じました。
最近は、宇江佐真理さんの、時代小説を読んでいます。「髪結い伊三次捕物余話」シリーズです。
季節の変わり、気温の変わり、寒暖差は身体もだるく不調です。
イオンで休んで中を歩いています。イオンにもたくさんの家族連れの人が来ています。
置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。
マスクして歩くと暑く息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
紅葉も綺麗ですが、落ち葉もたくさん落ちていました、枯れ木状態になっているのを見ると冬がそこまで来た感じがします。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
身体は少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
保存用のHDが壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。