nk2367nkの日記

覚え書きです。

今日のコラム

☆ 今日は6月16日(火)【和菓子の日】☆

☆ 1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定。

848年6月16日、仁明天皇が16個の菓子や餅などを神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて祈ったという故事にちなむ。その際に元号は承和から嘉祥に改元された。後には「嘉祥の祝」として菓子を供え、贈り、食べるなどの風習が生まれ、伝統行事となった。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


☆ 6月16日 松下幸之助一日一話 (松下幸之助.COM)

常識を破る

私たちを取り囲んでいる常識というものは、想像をはるかに越す根強さを持っています。しかし私たちは、その常識を尊ぶとともに、ときには常識から自分を解放することが必要だと思います。そしてそのためには、やはり強い熱意が要請されます。熱意のたぎっているところ、人は必ず新しい道を開きます。常識では考えられないことをやってのけ、運命を切り開き、新しい発明発見をします。常識を破るのです。

常識は大事であり、破るがために常識にはずれたことをするのは、世の中を乱し、周囲に迷惑を及ぼすだけです。そうではなくて、熱意の発するところには、次つぎと新しい着想が生まれ、必然的に常識が破られていくのです。


☆【コラム】筆洗

2015年6月14日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼『博士の愛した数式』などの作家小川洋子さんが「共感」についてこんなことをおっしゃっている。「私が最も深い共感を覚えるのは、夕暮れにイヌと散歩に行って、『きれいな夕焼けね』とつぶやいて、イヌもそう感じていると思えるときです。主人にそんなことを言ったって、なんの共感も得られませんけど」

▼この話に大きくうなずくのはイヌを飼った経験のある方か。時に人は、人間相手よりも、言葉を話さないイヌと心の深いところでつながったような気になるものだ

▼これも、関連する話か。京都大大学院のチームが先日、興味深い実験結果を発表した。イヌは飼い主に「意地悪」する人を嫌うというのだ

▼餌さえいただければ、誰からでもかまわぬというわけではなさそうで飼い主に非協力的な人間からはもらわない傾向があったという。自分の利害とは関係なく、人を感情的に評価している可能性がある。飼い主の心と同調するのだとすれば、それが共感の正体かもしれぬ

▼イヌとの散歩は深夜になる。このイヌは疲れた顔の会社員やどこか寂しげな高齢者を発見すると動かなくなる。人を選んで、道をふさぎ、なでてくれと、このイヌは訴える。大概の人がなでる。その後、大概の人が笑ってくれる

▼「おまえ、いいことをしたな」「そうですかね」。これは、イヌの行為に人の方が共感した例。本当の話である。


☆ 今日はくもり空です、蒸し暑いです。水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。
今朝は、笑福亭晃瓶のほっかほかラジオに、還暦おじさんで出させてもらいました。
何も、喋れませんでした。
今朝も目覚ましていただき感謝です。


今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆