nk2367nkの日記

覚え書きです。

今日のコラム


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆

3月27日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

百年の計を立てる

終戦後、日本が大きな経済発展を遂げてきたということは確かに事実ですが、それが果たして真の経済発展であるかどうかというと、いろいろ疑問があります。少なくとも、二十年なり三十年前に、二十年後、三十年後の日本をこういう状態に持っていくんだという計画を立てて取り組んだのではなく、いわば無我夢中で働き、ハッと気がついたら経済大国になっていた、というのが実情だという感じがします。

しかしここへきて、今後ともこういう状態ではいけない。本当に永遠に通じるような正しい哲理哲学のもとに、大きな理念を打ち立て、そして百年、二百年の計を立てる時期にいまはきていると思います。


【コラム】筆洗

2014年3月26日 東京新聞TOKYOWeb

▼戦争中、米軍は日本人の住む家屋を「紙の家」「竹の家」と侮辱的に呼んでいた。粗末な木造家屋がそのように見えたのだろうか。紙障子の印象か。「紙の家」は一九四五年の東京大空襲で米軍の焼夷弾(しょういだん)によって大きな被害を受けた

▼「紙の家」の悲しい過去を吹き飛ばし日本人として胸を張りたくなるような快挙である。「建築界のノーベル賞」といわれる米プリツカー賞の今年の受賞者に、紙の筒などを使って災害支援対策の仮設建築を手掛けてきた坂(ばん)茂さん(56)が選ばれた

▼紙を使う革新性、災害支援の人道活動への評価が理由という。米メディアによると同賞は巨大でゴージャスな建築物が受賞しやすいそうで、「仮設」の坂さんの受賞は異例だという

▼紙といっても「カードボード」と呼ばれる紙の筒を組み合わせて製作する。災害直後、コンクリートなど通常の建築資材はたちまち価格が上がるが、もともと建材ではない紙は価格が安定的でどこででも手に入る。紙は軽いため、巨大重機などを使わないで済む

▼しかもリサイクルできる。日本ばかりではなく、世界中の被災地で坂さんの仮設建築が必要とされる理由がよく分かる

▼「活動を評価していただき勇気づけられた」。映画や歌の題名にある「ペーパームーン」。紙の月とはまがい物だが、その言葉には信じ続ければ、現実になるという意味もこもっている。



【私説・論説室から】座標軸が右にぶれすぎだ

2014年3月26日東京新聞TOKYOWeb
 
私は彼を「右傾化を無批判に追認する保守派」、彼は私を「時代遅れの左翼ジャーナリスト」と、互いに決めつけあってきた。

取材先で親しくなって二十年来の付き合いになる友人がしきりと挑発してくる。

「安倍(晋三政権)は強い。スキャンダルがないしライバル不在。来年の自民党総裁選は安倍再選だ。そう思わないか」と。

政界、一寸先は闇さ、この先なにがあるかわかんないよ、と私。だって、首相肝いり人事だった内閣法制局長官にしてもNHKの経営委員も会長も、こんな物議を醸すだなんて誰も想像しなかったろうに…。

彼はひるむことなく、言い返す。「安倍はああいう人たちが好みなんだ。類は類を呼んで共振する連中が集まる。だからといって野党は攻めきれてないじゃないか。左翼が衰えて国会に緊張感のないのがむしろ心配だ」

彼の高揚の根拠は五割前後から六割近くを保つ内閣支持率にある。一強多弱の国会、元気なのは共産党ぐらいとなれば、座標軸がいよいよ右ぶれしている感を強くする。

本格化する集団的自衛権論議も反対を唱える勢力は数えるほどで、聞こえてくるのが憲法解釈変更は慎重に丁寧に、の声ばかりでは、彼の言うとおり、結果が見えそうだ。

国の針路が変わりかねない大事な局面である。身構えて熟慮しなくてはいけない。わが友と、この点では一致する。 (谷政幸)
 
☆ 今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆